wanfoo ワンちゃんの健康を守るペットフードメーカー

COLUMN
よみもの

犬の涙やけはなぜ起こる?今日からできる改善策

  • # ペットの健康
  • # ペットの食事
  • # 涙やけ
  • # 涙やけ対策
  • # アレルギー対策

================
毎月更新!お役立ちコラムのご案内☆
獣医師&ワンフースタッフによる愛犬愛猫にまつわるコラムをご紹介します♪
================

犬の涙やけはなぜ起こる?
今日からできる改善策

ワンフーアドバイザー
獣医師Naoka


こんにちは、今回はわんちゃんの涙やけについて解説していきます。
わんちゃんの「涙やけ」に悩む飼い主さまは多いのではないでしょうか?
涙やけは、目の下の毛が茶色に変色し見た目が気になるだけでなく、皮膚炎を引き起こしたり、
涙やけが眼の病気のサインであることもあります。


【涙やけの原因】

涙やけの原因は大きく分けて、

・涙の過剰分泌(涙の量が異常に多い)

・涙の排出異常(涙が適切に排出されない)

・細菌や酵母菌の増殖

に分けられます。

①涙の過剰分泌
様々な原因で涙が通常よりも多く分泌されると、目の周囲の毛が濡れた状態になり涙やけが起こりやすくなります。
原因としては、アレルギーや目への刺激があります。アレルギー体質のわんちゃんは、涙の分泌が多くなる傾向があり涙やけを起こしやすいです。
この場合、食事をアレルギー食に変更することで涙やけが改善することもあります。
また、逆まつげや顔周りの毛が目に接触することで、目への刺激となり涙の分泌が増えるケースもあります。

②涙の排出異常
通常、涙は目から鼻へと排出されます。この通り道を「鼻涙管」といいますが、鼻涙管が詰まっていたり狭かったりすると、涙がうまく鼻涙管を通れず、目の周囲に流れ落ちてしまいます。
短頭種(パグ・フレンチブルドッグ・ペキニーズなど)は生まれつき鼻が短いという構造上、涙が鼻涙管をスムーズに流れにくく、涙やけが起こりやすいです。他にも、トイプードル・マルチーズ・シーズー等は生まれつき鼻涙管が細い犬種なので涙やけが起こりやすいです。

③細菌や酵母菌の増殖
涙に含まれる鉄分が酸化すると茶色や茶褐色に変色し、涙やけの原因になります。また、長時間目の周囲が湿っていると、細菌や酵母菌(マラセチア)が繁殖しやすくなり、皮膚炎の原因になります。


【涙やけの対策】

涙やけを防ぐには、
①目の周囲を清潔に保つ

②食事管理

③鼻涙管のケア

④体質改善

があります。

①目の周囲を清潔に保つ
涙やけが悪化しないようにこまめなケアを行うことが重要です。
1日数回、涙やけ用のウェットティッシュやガーゼで拭く・目の周囲の毛を短くカットして毛が目に入らないようにする等が効果的です。

②食事管理
アレルギーのような体質の問題で涙が増えている場合、アレルギー対応の食事に見直すことで涙やけが改善することがあります。

お勧めドッグフードRABGADO

食物アレルギーを持っている子におすすめなのが、ワンフーのRABGADO(ラブガド)です。
ラブガドは動物性たんぱく質としてウサギ肉を100%使用した、新奇たんぱく食のフードなんです。食物アレルギーで悩む子が多い今、
新奇たんぱく質は注目を集めており、ウサギ肉も新奇たんぱく質に含まれます。獣医師目線でも新奇たんぱく質を採用したフードは痒みに悩んでいる子に対して有効であることが多いので
ぜひ試してほしい商品です。

③鼻涙管のケア
鼻涙管のつまりが原因だった場合、鼻涙管の洗浄など適切な処置を行うことで改善する場合もありますので一度獣医師に相談してみましょう。

④体質改善
免疫力が低下すると、細菌などの繁殖を助長させ涙やけが悪化しやすくなります。栄養バランスの良い良質な食事、ストレスの少ない生活環境を整えることも重要です。加齢に伴う免疫力の低下が原因となることもあるので、シニアのわんちゃんはライフステージに応じた良質な食事を与えましょう。
 

今回は涙やけの原因とその対策について解説しました。日々のケア(ふき取り・食事・鼻涙管ケア)を行うことで、涙やけを防ぐことが出来ます。犬種や体質により、必要なケアはそれぞれ異なるので、ペットちゃんに合ったケアを行って、涙やけを防ぎましょう!

 

 


今回のコラムは如何でしたか?
ワンフーホームページではこれからも愛犬と一緒に楽しめるコンテンツを更新していきます!

インスタグラムなどのSNSも元気に更新中!

是非チェックしてくださいね☆

関連商品はこちら

トップページへ戻る