#猫の関節痛 #変形性関節症 #猫の健康管理 #猫のしぐさでわかる健康 #シニア猫ケア
================
毎月更新!お役立ちコラムのご案内☆
獣医師&ワンフースタッフによる愛犬愛猫にまつわるコラムをご紹介します♪
================
猫の関節の痛みについて知ろう
ワンフーアドバイザー
獣医師Naoka
こんにちは。
今日は運動器疾患に関連して、
猫の関節痛に焦点を当てていきます。
皆さんは 変形性関節症という言葉をご存じでしょうか?
変形性関節症とは、肘・膝・股関節などの関節軟骨が傷ついたり変形することで痛みが生じ、動きにくくなる慢性的な疾患です。 人と同じように、猫も高齢になるほど発症率が増加します。
1歳以上の猫で約74%、12歳を超えると約90%に疑いがあるというデータもあります。
この数字を見ると、とても身近な病気であることが分かりますね。

● 変形性関節症の原因
・加齢:関節は繰り返し負荷がかかりやすい部位です。加齢に伴い関節軟骨の代謝が衰え、軟骨が削れたり変性を起こすことで発症します。・肥満:肥満により関節に負荷がかかり続け、発症の原因となります。
・品種:スコティッシュフォールド、マンチカン、日本雑種猫などは変形性関節症を起こしやすい品種といわれています。

● 変形性関節症の猫ちゃんにみられるしぐさ
まず初めに覚えておかなければいけないことは、猫ちゃんは本能的に「痛みを隠す」生き物です。変形性関節症になってどこかが痛くても、猫ちゃんは痛がる様子を見せないので、飼い主さんは年を取ったから動きが鈍くなったと勘違いをしやすいです。
日常の些細なしぐさが痛みのサインになるので、日頃から猫ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。
以下のようなしぐさが1つでも見られた猫ちゃんは変形性関節症の可能性があるので、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。
✓ 階段をおりるとき:
体を横向きにして一段ずつ降りる。途中で休憩してしまう✓ 動くものを追いかけるとき:
途中でゆっくりになったり休憩することが多くなる✓ ジャンプするとき:
飛び乗る前にためらう。1回のジャンプで届かず、前足をつけてから後ろ足を引き上げる✓ 飛び降りるとき:
飛び降りる前にためらう。大きくジャンプしない。飛び降りるのではなく地面に前足を伸ばして降りる
● 変形性関節症の治療方法
・ 痛みの改善:
鎮痛薬を投与し、痛みを和らげます。この鎮痛薬には、長時間作用するものや飲み薬、注射薬など様々なものがあります。・ 可動性の維持:
適度な運動で関節を支える筋肉を強化しましょう。ジャンプしたり飛び降りたり身体への負担の大きい運動ではなく、ボール遊びで平面を歩いたり体への負担が少ない運動を行いましょう。・ 体重管理:
痛みで運動不足になると体重が増え、関節への負荷が増えてしまいます。食餌や運動による体重管理が重要です。※治療方法は症状や重症度により異なります。かかりつけの獣医師に相談し、猫ちゃんに合わせた治療プランをつくりましょう。
今回は、ねこちゃんの変形性関節症についてお話しました。知っていないと、「加齢による変化」と認識してしまうことの多い病気です。
大切な猫ちゃん、高齢になっても痛みを感じずたくさん遊びまわってほしいですよね。痛みのサインに気付いて、なんとかしてあげられるのは飼い主様だけです。ぜひ一度、ねこちゃんに痛みのサインが無いか、しっかり観察してみてください!

今回のコラムは如何でしたか?
ワンフーホームページではこれからも愛犬と一緒に楽しめるコンテンツを更新していきます!
インスタグラムなどのSNSも元気に更新中!
是非チェックしてくださいね☆